2021年7月7日
メインの飾りはほかの方の作品です。

 全体のイメージを合わせる為、ウインドウチャイムの飾り付けをしました。
和柄の千代紙細工をメインに飾り付けました。
 編み物の部分は、下げ紐となっています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2021年6月13日
簡単なモチーフの作品です。

 ウインドウチャイムの飾り付けとして、チョウチョを作製しました。
ほかの所の飾り付けとテーマを合わせました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2021年4月17日
久方ぶりの作品です。

 ウインドウチャイムの飾り付けをしました。
五月、端午の節句に向けて、鯉のぼりをメインに飾り付けました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2021年3月3日
以前の作品です。

 ウインドウチャイムの飾り付けで、桜の花をメインに飾り付けました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2021年2月10日
以前の作品です。

 ウインドウチャイムの飾り付けをしました。
季節柄、お雛さまをメインに飾り付けました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2021年1月9日
久方ぶりの作品です。

 ほぼ6年ぶりでしょうか?
ウインドウチャイムの飾り付けをしました。
立春に向けての飾り付けということで、梅の花をメインに飾り付けました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2020年7月16日
久方ぶりの販売作品です。

 麻ひものスクエアバッグを編みました。
生成り色よりも白度の高い「麻ひも」でスクエアなバッグを依頼されて作りました。
 手前味噌ですが、なかなか良い感じにデザインできたと思います。
お渡しした際にも喜んでいただけました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2019年9月30日
この所、編む気力が湧いてきまして・・・

 フラップショルダーバッグを編んでおります。
フラット感のあるライトグリーンの色で編んでおります。
 完成後の行き先は決まっておりませんが、達成感が得られる事で「棒針編み講師認定講座」へのパワーを手に入れたいと思います。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2018年5月1日
棒針編み講師認定講座の再入学手続きを完了しました。

 本日、無事に再入学の受付手続きが完了したとはがきが届きました。
新しい有効期限は、9月1日までです。
 ほかゴトに気をとられすぎてしまって、疎かになることの無いように気を引き締めて臨みたいと思います。(`^´ゝ
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2018年4月30日
久しぶりに編む気力が湧いてきまして・・・

 以前に編んで使っておりました「ベル型のキーケース」自宅用が汚れて解けてきたり、車用が無くなってしまったりとしておりましたので、新しく新調いたしました。
今回は以前と色合いを変更して、自宅用を緑、車用を水色で作成しました。
 車用の方には、以前と同じ水色の鈴をつけようと思っております。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2018年4月23日
棒針編み講師認定講座に延長の申し込みをいたしました。

 以前は、スクーリングの後で中だるみをしてしまいました。
今回は資格取得に向けてしっかりと受講したいと思います。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2017年11月20日
編み物をする気分ではなくなってしまった為、しばらくの間、更新を休止いたします。

 個人事であるのですが、編み物を編む意欲が失せてしまいまして、まったく編んでおりません。
ホームページの更新も滞るような状態になってまいりました。
 ブログについては、雑日記もあるのでちまちまと更新されると思います。
しばらくの間、お待ちくださいませ。m(._.)m ペコッ

2017年3月1日
棒針編み講師認定講座の期限が・・・

 棒針編み講師認定講座のスクーリングの後、なんだかテンションが下がってしまいまして・・・
講座の有効期限の2年間が昨日で過ぎてしまいました。( iдi ) ハウー
プルオーバーは、袖付けの手前まで進んでいたのですけどねぇ。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年5月11日
棒針編み講師認定講座 スクーリングに行ってきました。

 今回のスクーリングで、ハイネックのプルオーバーの編み方図を完成させました。
あとは編み方図通りに編んでゆくだけ・・・だけです。
σ(・_・;)としては、今月中の編み上げを模索しており、六月中旬には第3回目の課題に取りかかりたいと思っております。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年4月28日
棒針編み講師認定講座のスクーリングが決まりました。

 以前に、かぎ針編み講師認定講座のスクーリングの際にお世話になった先生が、棒針編み講師認定講座のスクーリングもされていることがわかりました。
 一度お会いしたことがある先生の方が気が楽ですし、教室の雰囲気も体験しているので安心して受講できます。
なんといっても女性が大勢みえる教室で、受講するという事態になるとちょっと・・・
人見知りが割とあるので、つらいんですよぉ。( iдi ) ハウー
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年4月13日
やっと、原寸大の製図が出来ました。

 予習もほとんどできているので、あとはお教室を決めてスクーリングに出向くだけです。
編み方図をスクーリング中に完成させるとあったので、カーブの拾いだし部分以外は記入してしまっておこうかな?と思っています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年3月14日
棒針編み講師認定講座 講師認定コース 最初の添削課題が戻ってしました。

 2月末に発送しました第1回目の課題が戻ってきました。
原型製図・プルオーバーの製図ともに「綺麗に書けています。」との評価でした。
ゲージ用の編み地も「風合いよく綺麗に編めています。」と評価をいただきました。

 第2回目の課題提出前に、「スクーリング」がありますます。
原寸大製図を描いてから、教室に申し込みをしようと思っています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年2月27日
棒針編み講師認定講座 講師認定コース 最初の課題が完成しました。

 ボディ原型については、かぎ針編み講師認定講座 講師養成コースと同じ内容でしたので、簡単に製図が出来ました。
プルオーバーの製図についても、ゆとりの持たせ方が微妙に違うぐらいでほぼ同じ内容ですね。
一応下書きをデザインノートで書き上げてから、清書をしました。
 先ほど、ゲージ確認用の編み地が編みあがりましたので、アイロン掛けをしてから発送準備をしたいと思います。
講師認定コース 第1回目の課題は明後日の発送予定です。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年2月18日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第5回目の課題が帰ってきました。

 第5回目の課題が戻ってきました。
編み方、仕上がり、襟・袖の拾い目などきれいに出来ていると書かれておりました。
縁編みの1段目が緩みそうなときは、1号細い針で拾うと良いですよのアドバイスがありました。
 実際に指導していくとなると、そういうところを見ていくことになるのですね。
勉強になります。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年1月26日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第5回目の課題を提出しました。

 自分サイズの「ベスト」を提出するのですが、σ(・_・;)サイズでレディース用を編んでもねぇ・・・
というわけで、かぎ針編み講師の時にモデルになっていただいた方の原型を利用させていただく事にしました。
当然モデルの方には確認済みですよ。(^▽^笑)
 再提出となった、「横糸渡しの編み込み編み地」も一緒に提出です。

 認定コースの原型についても、お願いをしております。
認定コース 第1回目の課題を来月中旬に提出できると良いのですが・・・
とりあえず、認定コースの予習を始めてしまいます。(^▽^笑)
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2015年1月3日
第5回目の課題製作中です。

 昨年末までに、前身頃と後ろ見頃を編み上げました。
この後は、脇綴じと肩接ぎをして襟元、袖元の縁編みをします。
 完成目標は6日ごろを予定していて、発送は12日までにしたいと思っています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年12月19日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第4回目の課題が帰ってきました。

 評価は・・・
横糸渡しの編み地について、裏側の糸の渡し方に指導をいただきました。
 編み目や伏せ止めの仕方については良いという事でしたが・・・
この編み地を再提出することになりました。( iдi ) ハウー

 経糸渡しの編み地、ドライブ模様の編み地、ドライブ模様のケープについては良い評価をいただきました。
ケープの紐とポンポンお色変えについても「かわいいですね。」という評価でしたぁ。(^▽^笑)
 横糸渡しの編み地をもう一度編んでみます。

 第5回目の提出課題 「ベスト」を編んでいます。
パーツごとに編み進めているのですが、なかなか思うように進みませんね。
後ろ見頃は編み終えているのですが・・・
前身頃の途中で糸がなくなってしまいまして・・・ 再度、毛糸を取り寄せて編み編み中です。(^▽^笑)
年内には、提出をしたいと思っておりますが・・・間に合うのかな?
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年11月24日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第4回目の課題を発送しました。

 第4回目の提出課題を編み上げましたので、続けて発送いたしました。
あとは、第5回目の課題となる「ベスト」を編みながら、第4回目の課題が戻ってくるのを待ちたいと思います。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年11月13日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第3回目の課題が帰ってきました。

 今回は、再提出はありませんでした。
伏せ目の仕方など、いろいろなパターンでの実際の伏せ方について指導をいただきました。
勉強になります。

 第4回目の課題の「ドライブ模様のケープ」を一生懸命編んでおります。
なかなか編み進まなくって、時間がかかっております。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年11月7日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第4回目の課題を編んでいます。

 提出用の編み地は、第3回目の課題を発送するときにすでに編み上げていました。
今は、「ドライブ模様のケープ」を編み進めております。
作品が完成するころには、第3回目の課題が添削から戻ってくると思います。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年10月29日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第2回目の課題が戻ってきました。

 そこでさっそく、第3回目の課題を発送しました。(^▽^笑)
第2回目の課題の評価は・・・

 なんと、ノット模様の編み地が再提出となりました。( iдi ) ハウー
σ(・_・;)自身、どういう風にテキストを見ているんだろうと思っております。
3巻ノット編みの際に、編み目を編まずに糸を巻き付けておりました。
テキストを見直しますと、編み目を編んでから巻きつけるようになっております。
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

 すぐに編み直して、第3回目の課題と共に発送しました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年10月25日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第3回目の課題を編んでおります。

 第3回目の編み地を2枚、「すべり目」「引き上げ編み」をアイロン掛けいたしました。
作品となる「すべり目模様のボタンつきマフラー」も編み上げたところです。
ボタンつけをして、糸処理をすると完成です。

 第2回目の課題が添削から戻り次第、発送しようと思っています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年10月19日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第2回目の課題を発送しました。

 編地のつくり目を間違えていた為、編み直しての発送です。(^▽^笑)
今回は、どんな添削指導を受けるのでしょうか?
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年10月8日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第2回目の課題完成

 えーっと、第1回目の課題が戻ってくる前に、第2回目の課題を仕上げてしまいました。(^▽^笑)
編地が2枚と「ノット模様の耳あてつき帽子」を編みました。
第1回目の課題返送後に準備ができ次第、発送の予定です。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年9月25日
棒針編み講師認定講座 入門コース 第1回目の課題提出

 進めております「棒針編み講師認定講座 入門コース」の第1回目の課題が完成しました。
編地が2枚と作品の方は、かかとを編まないくつ下を編んでみました。
明日、発送の予定です。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年9月3日
棒針編み講師認定講座の教材が届きました。

 テキストを見ながら、表編みと裏編みの模様編みを編んでいます。
一応、我流では編めるのでテキストの注意点を見ながらとなります。
この辺りは基礎の基礎ですから、サクサクと進んでおります。(^▽^笑)
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年8月29日
棒針編み講師認定講座の受講を申し込みました。

 かぎ針編み講師認定講座と同様に、通信教育講座となります。
 希望としては年度内に、認定証がいただけるとよいのですが・・・
入門コースからはじめますので、どうなることでしょう?
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年8月1日
「チュニック」のオプション添削が返却されてきました。

 分散増し目の編み方図も無事にOKをいただきまして、模様の拾い方もよくなっていると評価していただきました。
編み方も良くなっていて、上達してきたと書かれておりました。
モチーフを綴じ付ける際の均し編みをモチーフ側ではなくて本体側で編むという事でした。
モチーフの縁編みがそのまま襟元になるので、本体との綴付けの部分もモチーフ側に編んだのですが・・・
 これは編み物の世界では、違っていたようです。まだまだ修行が必要ですね。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年7月20日
かぎ針編み講師養成講座 オプション添削の「チュニック」を編みあげました。

 分散増し目によるチュニックを編み上げました。
製図と編み方図を一緒に提出します。
先ほど、発送して参りましたが・・・ さて、どんな評価になるのでしょうか?
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年7月11日
「かぎ針編み講師 認定証」が届きました。

 おぉ、ついに「日本編物文化協会」から「かぎ針編み講師 認定証」が手元に届きました。
これで、ボランティアで「かぎ針編み」を教えているときでも安心して教えられますね。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年6月20日
かぎ針編み講師 資格申請をしました。

 日本編物文化協会と日本手芸普及協会のどちらかに申請することになるのですが・・・
は「日本編物文化協会」に申請しようと思います。
認定証の到着まで1ヶ月ほど・・・ ドキドキワクワクです。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年5月31日
かぎ針編み講師養成講座 オプション添削の「チュニック」を編み進めております。

 2回目になるオプション添削の課題として、分散増減目の「チュニック」を編んでいます。
袖の部分は早くに編み図が完成しましたので、すでに編み上げており脇綴じと縁編み待ちになっています。
モチーフもサイズ合わせの時に数枚編み上げておりますので、残りもすぐに編むことが出来そうです。
見頃部分の編み図は分散増し目部分を書き上げれば完成です。 完成が近づいてきています。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年4月18日
かぎ針編み講師養成講座 「付け襟」が返却されて来ました。

 評価としては、良い評価をいただいたと解釈しております。
ベース部分の拾いがきれい、編み方図もきれいでよいとありました。
いよいよ、認定証の申請をします。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年3月16日
かぎ針編み講師養成講座 「付け襟」を編み上げて・・・

 第3回目の課題として、分散増減目の「付け襟」を編み上げました。
なんとか、猶予期間内の1年以内で課題の提出が出来ました。
さてあとは、戻ってきての評価と資格申請…それとオプション課題の「チュニック」です。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年1月23日
第2回目の課題が戻ってまいりました。

 「プルオーバー」については、苦手な返し縫いについての指導がありました。
参考になりますね。(^▽^笑)

 「カーディガン」については、オプション添削という事なのでしょう。
 先生の指導欄がいっぱいに埋まってしまう量の指摘をいただきました。
作品を見ながら、指摘された点を考えると、なるほどと納得ができるところばかりです。
 オプション添削指導は、実践的なテクニックで作品を製作するという感じなんですね。
テキスト通りの製作では、こんな結果となりました。
次のオプション添削指導の作品は、目一杯アイデアを詰め込んで提出したいと思います。(^▽^笑)
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2014年1月7日
かぎ針編み講師養成講座 「プルオーバー」と「カーディガン」を編み上げて・・・

 第2回目の課題として、「プルオーバー」と「カーディガン」の2点を割り出した編み図と共に提出いたしました。
どんな評価で帰ってくるのでしょうか? どきどきわくわくです。

でも次の課題、分散増減目の「チュニック」と「付け襟」に取り掛からなくては・・・
のんびりとしている時間はないようです。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年10月27日
ニットの貴公子、広瀬光治先生の編み物教室に参画してまいりました。

 「二ットの貴公子」と呼ばれている、広瀬光治先生の編み物教室がJR名古屋高島屋のホビーラホビーレでありました。
予約が通ったので参画してきました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年8月12日
編み図の整理をいたしました。

 ホビーラホビーレの編み図が、結構な量になりまして・・・持っている編み図か悩むことが出てきました。
 そこで、Web上に持っている分だけですが、IS品番と品名をまとめました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年7月9日
かぎ針編み講師養成講座 スクーリングが終わりました。

 紹介用紙には、10時から12時までとあったので2回出掛けるのかな?と思っていましたが、13時から15時も教室があるという事で、1日でスクーリングが終わりました。
これからいよいよ、作品の編み編みに入ります。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年6月17日
かぎ針編み講師養成講座 編み図の割り出し

 とりあえずテキストとにらめっこをして編み図の割り出しをしております。
プルオーバーの分とカーディガンの分の二つを割り出します。
 カーディガンの方は「オプション添削で提出しようかな?」と考えています。
とりあえず、一通り作業をしてみないとわかりませんからね。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年6月13日
かぎ針編み講師認定講座 講師養成講座 スクーリングの教室が決まる。

 先生に教えていただくスクーリングの教室を紹介していただきました。
思っていたよりも近くの教室なので、ちょっとほっとしました。
 第1回目の課題が戻ってきたら、予約を入れてスクーリングです。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2013年6月7日
かぎ針編み講師認定講座 講師養成講座 第1回目の課題提出

 ボディ原型については理解が出来たように思う。
 そこからデザインを起こすとなると微妙だけど・・・
なんとか提出物の3点を仕上げたので、提出しておいた。
どんな添削でかえってくるのかな? 引き続き、ご笑覧くださいませ。
m(._.)m ペコッ

2013年3月18日
ヴォーグ学園の通信講座 申し込みました。

 かぎ針編み講師認定講座 講師養成講座にチャレンジです。
入門コースを飛ばしての受講です。ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
どんな状態になっていくのか・・・引き続き、ご笑覧くださいませ。
m(._.)m ペコッ

2013年02月14日
ウインドウチャイムの飾付けが一年間・・・

 次年度から、一昨年まで8月に実施していたウインドウチャイムの飾付けを一年間任されることになりました。
一年単位での実施初年度になりますので、実際は3月からの13か月・・・
ロングランの対応となります。
果たして、ネタ切れになることなく続けられるでしょうか?
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
どんな状態になるか・・・引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2012年11月21日
ホビーラホビーレのニットキットが積んどく状態となってきたので・・・

 Yahoo!ブログの非公開モードで整理の為にリスト作りをしています。
キットの金額も入れてみた所・・・思わぬ高額となりました。
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
そろそろ、気合を入れて編み始めないといけないな。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2012年07月20日
編み物の本の「蔵書リスト」を公開しました。

 最近になってやっと「蔵書リスト」のまとめがほぼ終わりかけてきました。
そこで、「蔵書リスト」の公開をすることにしました。
 あまり古い本は持ち合わせていないのですが、参考になれば幸いです。
古本として購入した際も、公開いたしますので・・・
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2012年05月14日
毛糸用のかぎ針を「アミュレ」に替えました。

 いつものネットショップで、最近よく聞く「アミュレ」が予約販売で25%offになっていました。
ブログでよく見るニッターさんたちの話題として、この「アミュレ」が良いという事も有り、ついつい大人買いしてしまいました。
 届くいた時にちょうど編んでいたストールで使用してみた所、「何これ?」・「編みやすいーっ」という訳でこれからは「アミュレ」がメインとなりますね。かぎ針・・・
腕への負担も相当少なくなるようで、疲れにくくなり、編むスピードも若干、速くなったように感じます。

あとは、かぎ針のサイズバリエーションが充実することを期待します。
7.5/0号、9/0号に、レース編み用の0〜12号と揃うと良いのですが・・・
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2012年03月15日
棒針編みの作品に・・・

 最近は、ホビーラホビーレのデザイン物一色という状態です。
棒針編みの作品も多いので、オークションで中古の編み針をお値打ちに落札しました。
それなりのサイズがあったので、今のところ不自由はしていませんが指定サイズが無い時には追加購入しなければ・・・
 バラバラにしておくのもどうなの?と思うので、棒針用のケースも買わなきゃね。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年12月27日
ホビーラホビーレのニットキットを編んでみました。

 依頼主からホビーラホビーレのデザインが可愛いという話が有り、
お店に出掛けてフリーマガジンを入手した所、可愛い作品が目白押しでした。
その中から「デイジーモチーフ kit A」の製作依頼をいただき、完成しました。

これからも、ホビーラホビーレのデザイン物を製作することになりそうですので、
「ホビーラホビーレ」のページを追加しました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年12月10日
鉤針編み以外に、棒針編みもはじめました。

 気安く引き受けて編み図を見てみたら、なんと!!棒針編みの作品…
十数年ぶりに必死になって、編みました。
項目として、「Knitting」を追加しました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年10月16日
ベスト・ショールの作品が多くなりました。

 お気に入りの作品も増えましたので項目の分割を行いました。
ショールとベスト・ボレロに分割し、さらにベスト・ボレロを子供用と大人用で分割しました。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年06月30日
蔵書の新規公開を一旦終了します。

 現在、所蔵している参考書はすべて公開しました。
新規入手の際には、随時公開してまいります。
引き続き、ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年03月29日
「湊 編み房 作品集」にて蔵書の公開を始めました。

 参考にしている本が増えてきて、本屋さんで持っていたかの確認の為に蔵書の公開を始めました。
ほぼ一日に1冊の予定で、公開していく予定です。
ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年03月10日
「湊 編み房 制作日記」へのリンクを削除しました。

 3月末でサービスが終了となるau oneブログで公開していた「湊 編み房 制作日記」へのリンクを少し早いのですが削除しました。
今後は「湊 編み房 活動記録」にて更新を進めます。
ご笑覧くださいませ。m(._.)m ペコッ

2011年02月18日
「湊 編み房」のCodingを変更しました。

 XHTMLとCSSを使用して、Codingを変更しました。
その為、「携帯電話」ではテキストでの表示となります。
ご了承くださいませ。m(._.)m ペコッ

2010年12月18日
「湊 編み房 製作日記」の公開終了について

 「湊 編み房 製作日記」を公開させていただいております「au one ブログ」が、2011年3月31日を以ってサービスを終了します。
その為、「湊 編み房 製作日記」も同日を以って終了とさせていただきます。

今後は、「湊 編み房 活動記録」(Yahoo!ブログ)をご笑覧くださいませ。
m(._.)m ペコッ

2010年10月31日
「湊 編み房」ホームページ公開開始

 「湊 編み房」ホームページを正式公開しました。
「作品集」については、ブログとして公開しています。