小学生の頃に母がストール編みの内職をしており、見ていてやってみたくなり教えていただいたことです。
その後、小学校で編み物クラブに入ってしまったりして・・・(^▽^笑)
そのときに棒針編みも覚えました。
でもより細く、模様を見せるというレース編みに一番の興味を持ち、モチーフ繋ぎでテーブルセンターを編んでしまったこともありました。
中学になった頃から他の趣味に夢中になりまして、しばらくは全くしておりませんでした。
ふと、片付けをしていた時に、以前使用していた鉤針のセットとレース糸を見つけました。
そこで、「なにか編んでみようかな?」と思い本屋をのぞいたところ「レース編みの世界 パイナップル編み(雄鶏社)」に目が止まり、思わず購入しておりました。
そして、その中のテーブルセンターを編んでみることにしました。
完成したテーブルセンターが妻の目に止まり、介護施設の来客用テーブルに使用していただけることとなりました。
で、そこから熱くなりまして、レース糸を購入してはカフェカーテンなどを編んでおりました。(^▽^笑)
何気なく目にした本に掲載されていたコサージュを作ってみた所、周りで評判となってしまいました。
これがきっかけで、製作依頼を受けて「コサージュ」や「バッグ」などを編むようになり、「湊 編み房」を立ち上げました。
その後、さらに「間仕切り」や「おくるみ」、「電話台飾り」なども編んだりしております。
また、Yahoo!オークションに一部の作品を出品しております。
子供用のボレロやバッグチャーム、バッグなどを編んでおります。
チュニックワンピの製作依頼をきっかけに、棒針編みの製作依頼にも対応しております。
ホビーラホビーレのデザインが気になりニットキットの製作を始めております。
最近、催事の一部として手編み体験コーナーなどの担当をしたりしております。
そろそろ、「このままの我流で大丈夫なのか?」と心配するようになってきました。
そこで、日本ヴォーグ社による「かぎ針編み講師認定講座」の内の「かぎ針編み講師養成講座」を受講しました。
この資格を得ると「かぎ針編み講師認定講座」の「入門コース」を教えることができるようになります。
さらに棒針編みでも資格を取ろうと思い、日本ヴォーグ社による「棒針編み講師認定講座」を受講しました。
この資格を得ると「棒針編み講師認定講座」の「入門コース」を教えることができるようになります。
平成26年6月に無事、「かぎ針編み講師 認定証」を受領しました。
これからは「社団法人 日本編物文化協会認定 かぎ針編み講師」の肩書きが使えますね。
平成27年3月に無事、「棒針編み講師<入門コース>修了証」を受領しました。
引き続き、棒針編み講師<認定コース>の受講をいたします。(^▽^笑)
自宅で教室を開くことを視野に入れておりますが、実際にはなかなか難しいですよねぇ。
それなりの教室をとなると、「指導員」の資格があった方が良いようですし、指導員となると教室に通って取得となりますが・・・
仕事の合間を縫ってというのも難しい感じです。